ホーム
歴史地理教育20年7月号掲載の原稿
歴史地理教育20年7月号掲載の図・表
歴史地理教育20年7月号掲載のレポート7本
「障がいのある子どもの「社会認識」を育てるために」共同研究+個人レポート
障がい児教育分科会の歩み
1テーマ別レポート一覧
体験学習・社会見学・地域学習の実践
地図・空間認識の実践
歴史・時間認識の実践
地域学習の実践
交流学習の実践
平和学習の実践
自治活動・主権者教育の実践
公民的分野の実践
地理的分野の実践
進路学習の実践
インクルージョンの実践
学校卒業後地域で暮らすの実践
障がい児者の歴史・人権の実践
障がい児者の人権(東日本大震災)
障がい者と文学
教育課程・特別支援学級社会科論
放課後の活動
障がい児の社会認識をどう育てるか
2、具体的な授業方法の実践
皆で共同でする体験・作業学習
社会科の授業以外でもできる
その子のニーズから出発する
授業の展開方法
教材・教具の工夫を
調べ学習
3,学校種別レポート一覧
小学校(普通学級)の実践
小学校(特別支援学級)の実践
中学校(特別支援学級)の実践
特別支援学校小学部の実践
特別支援学校中学部の実践
特別支援学校高等部の実践
ろう(聴覚障害)学校の実践
大学で特別支援教育を教える
その他(高校・学童など)
どの学校種別でも実践できる授業
お問い合わせ
ホーム
歴史地理教育20年7月号掲載の原稿
歴史地理教育20年7月号掲載の図・表
歴史地理教育20年7月号掲載のレポート7本
「障がいのある子どもの「社会認識」を育てるために」共同研究+個人レポート
障がい児教育分科会の歩み
1テーマ別レポート一覧
2、具体的な授業方法の実践
3,学校種別レポート一覧
小学校(普通学級)の実践
小学校(特別支援学級)の実践
中学校(特別支援学級)の実践
特別支援学校小学部の実践
特別支援学校中学部の実践
特別支援学校高等部の実践
ろう(聴覚障害)学校の実践
大学で特別支援教育を教える
その他(高校・学童など)
どの学校種別でも実践できる授業
お問い合わせ
小学校(普通学級)の実践
「避難場所はどこ?-PTA作成防災マップの活用-」三重・田畑美代子2012
2012千葉大会レポート.pdf
PDFファイル
394.7 KB
ダウンロード
「五感を使って地域と出会う(小学3・4年生複式学級での社会科学習)」三重・田畑美代子2015
2015宮城大会レポート.pdf
PDFファイル
459.8 KB
ダウンロード
「みんなで大きくなろう」三重・田畑美代子2009
2009北海道大会レポート.pdf
PDFファイル
9.3 MB
ダウンロード
「人数の少ない方が多い方に合わせればいいんやー特別支援教育の視点を普通学級にー」三重・田畑美代子2010
2010愛知大会レポート.pdf
PDFファイル
7.6 MB
ダウンロード
「発達検査から支援へ」三重・田畑美代子2016
2016沖縄大会レポート.pdf
PDFファイル
249.8 KB
ダウンロード
「みんなで変わろう-普通学級の特別支援教育-」三重・田畑美代子2013
2013大阪大会レポート.pdf
PDFファイル
253.6 KB
ダウンロード
「地域の学校で、共に育つ」三重・田畑美代子2019
2019埼玉大会レポート.pdf
PDFファイル
208.7 KB
ダウンロード
閉じる